施主支給で家をおしゃれに!注意点と表札の場合のポイント | 表札 AKIグラスショップ【公式サイト】表札ワールド    

施主支給で家をおしゃれに!注意点と表札の場合のポイント

ブルーの外壁とドアの横に黒い屋外用玄関灯とマットゴールドの手書き風切り文字表札がついている

こんにちは。コラム担当・EC事業部のりもねんです。

家づくりやリフォームで、施主が自分で仕入れたアイテムを使う「施主支給」。家のパーツは以前は、ハウスメーカーや工務店が見せてくれるカタログから選ぶのが主流でしたが、最近では自分で好きなものを探す人が増えていますね。インターネットで調べると、わくわくするようなおしゃれな事例がたくさん見つかります。

でも、住宅会社に迷惑じゃないかな。いつ相談すればいいんだろう…。もしかしたら、そんなふうに悩む人もいるのでは?私は悩むタイプです。もし家づくりをすることになったら、ギリギリまで悩んで言い出せない自信があります。
だけど、家は大きな買い物。後悔はしたくない!そこで今回は施主支給の方法や注意点、さらに、表札の場合の話などを解説していきます。

木目調の壁の角に沿ってL字型の黒いステンレス表札が取付けられている

施主支給にもいろいろなタイプがあります

一言に「施主支給」といっても、細かく分けるといろいろ種類があります。
・施主支給:家に設置したいアイテムを自分で購入して、施工業者に取り付けてもらうこと
・施主施工:製品の調達に加え、取付も自分で行うこと
・施主指定:施主が製品を決めて、発注や取付けは施工会社にお願いすること

手配や取り付けを誰が行うかという違いはありますが、自分で探した商品を仕入れるという点は共通です。これらをひっくるめて「施主支給」と呼ぶこともあります。

施主支給のメリット

・幅広い選択肢から、自分が納得できるアイテムを選べる
・家づくりの費用を抑えられる可能性がある

自分で調達する最大のメリットは、選択肢が広がること。SNSやインターネットなどで一目惚れした商品を家に置けたら嬉しいですよね。セールなどを利用できれば、コストダウンにつながることも。ただ施工費は別途かかるため、最終的な費用はあまり変わらない場合もあります。

施主支給のデメリット

・自分で調達するため手間がかかる
・届いた商品が家の規格に合わないことがある
・施主支給した商品の保証は、住宅会社からは受けられない

施主支給の場合は、発注も納期の管理、検品もすべて自分で行います。トラブルを防ぐため、住宅会社とのコミュニケーションをしっかりとって、打ち合わせは入念に行いましょう。

施主支給の流れを説明するイラスト。自分で発注して、商品が届いたら業者に渡して取付ける。
施主支給の流れ

直前はNG!施主支給の意思を伝えるタイミング

施主支給の話をするタイミングは、ずばり「なるべく早く」!遅くとも、施主支給にしたい場所の図面が決まる前には必ず伝えましょう。設置したい場所やイメージを住宅会社に伝え、施主支給が可能かどうかを専門家の立場から判断してもらわなければなりません。
というのも施主支給は、すべてのアイテムでできるわけではないんです。向く製品と向かない製品があります。

施主支給に向くアイテム、向かないアイテム

施主支給に向かないもの

・柱、基礎、外壁材
・床材
・建具
・システムキッチン、ユニットバス など

家の安全性や耐久性に影響するようなもの、専門的な知識や技術を必要とする設備などは施主支給には不向きです。
ではどんなものが適しているかというと、取り付けが比較的簡単で家全体の機能への影響が少ないものが挙げられます。

施主支給に向いているもの

・照明
・タオルハンガー
・鏡、洗面台
・カーテン
・ポスト
・表札  など

こういったアイテムは、自分好みの趣向を取り入れることで家のアクセントになります。表札もその一つ。家のコンセプトに合わせて選んだり、憧れのイメージに寄せたり…と、可能性は無限大。家全体の雰囲気が格段におしゃれになります!

白い壁に取り付けられた黒い照明

表札を施主支給するときのポイント

表札を施主支給にするときにも、いくつか気をつけたい点はあります。

・納品スケジュール、設置場所、施工の可否を住宅会社と話し合う
・保証のしっかりしているメーカーを選ぶ
・サイズ、仕様がわかる資料(デザイン画、webサイト、取扱説明書など)を施工業者と共有する

施主支給の場合、住宅会社では商品の保証はできません。そのため、表札メーカーの保証がしっかりしていることがとても大切。
たとえば取付時に破損してしまった場合は、弊社では保証期間内であれば、表札本体定価の半額で再製作しています。メーカーにより保証内容は異なるので、注文時にしっかりチェックしてくださいね。

また、いざ取り付けようとしたら寸法が合わなかった、職人さんに「ここには取付けられない」と言われてしまった…なんていうことも。そんな悲しい事態を避けるため、住宅会社や施工業者としっかり相談しておきましょう。外壁に穴を開けると家の保証に関わる場合もあるので確認は必須です!

製品保証書を手に持っている

表札の施主支給で用意するもの

・表札本体
・取付けに必要な部材(金具、接着剤など)

表札本体のほかにも、設置するときに使用する金具などを一緒に準備します。何が必要なのかは取付け場所に応じて違うため、表札を買う店舗に[どんな場所に設置するのか(門柱や外壁の材質など)]を伝えると教えてもらえます。

壁に表札取付用の穴をハンドドリルで開けている。周りに取付けに必要な金具と接着剤、両面テープの図がある。

お気に入りに囲まれて暮らすために

ここまで読んで、「施主支給、ちょっと大変そう…」と思った人は、指定した商品を施工会社経由で発注してもらう「施主指定」を検討するといいかもしれません。メーカーとのやり取りを代わりに行ってもらえるので、安心です。

分譲や建売住宅では、引き渡し後に自分で施工する「施主施工」もよくあります。
「自分で取付けたことでさらに愛着がわいた」というお話もよくうかがいます。DIYもマイホームの醍醐味ですよね!
施工が不安な場合は、貼り付けられる表札や穴開けが少ない表札にすると、少しハードルが下がるかもしれません。

門柱に貼り付けられた華奢な書体の切り文字表札と外壁に貼られた金属のような質感の薄いタイルの表札。どちらも色はブラック。

新居に自分の好きなものを取り入れたい、という思いは誰しもが持っているもの。なので、あまり悩まなくても大丈夫。受け入れてくれる住宅会社も多いので、まずは話をしてみましょう。ギリギリにはせず、お早めに!

このコラムに掲載されている商品
【lcs-20】Lg (エルジー)
【lge-o-02】エクステリアライト オーデリック OG254771LC1
【hsm-16】CALM (カルム)
【lcsr-22】brio(ブリオ)

 

投稿者情報

りもねん
りもねん
コラム編集部スタッフ
普段は商品ページのデザインや、記事を書いたりしています。好きな食べ物は柑橘類。柑橘ハイシーズンの冬は手が黄色くなってしまい、じゃんけんをするのがちょっと恥ずかしい。推し柑橘は、“せとか”と“はれひめ”、推し表札はlcsj-01とhwd-01です。現在は賃貸住まいなので、いつか引っ越したらおしゃれな表札をつけたいです。

監修者情報

株式会社安芸グラス工芸 代表取締役社長 永田 英治
永田 英治
株式会社安芸グラス工芸 
代表取締役社長
広島県生まれ、広島県育ち。35年以上、ガラス加工の製造に携わり、表札やポスト、機能門柱などエクステリア商品を中心に企画・製造に従事。呉市にある大和ミュージアムのガラスサインなど公共・商業施設の設備も多数製造。ガラスのアート作品も数多く制作しており、中国ガラスアート展 大賞を受賞。

ページトップへ

人気の投稿