表札、どこで買う?購入先のメリット・デメリット
- テーマ

こんにちは!新人イケダです。
突然ですが、おうちを買った・建てている方!そろそろ表札買わなきゃな~と思っても、そもそも、表札ってどこに売っているものかご存知ですか?(イケダはこの会社に入社するまで表札を意識したことがなかったので、全く見当もつきませんでした…)
今回は主な購入先である、ホームセンター・外構工事・インターネットの3つの購入先のメリットとデメリットをご紹介します!
1. ホームセンターで買う
【ホームセンターで買うメリット】
・実物を見て選ぶことができる
・わからないことを直接質問できる
よくDIYなんかをされる方は店頭で見たことあるかもしれませんね。売り場面積はそこまで広くはないかもしれませんが、実物のサンプルをみて選べるのは大きなメリットですよね!また、分からないことがあればその場で店員さんにすぐに質問できるのも実店舗ならではのメリットです。
【ホームセンターで買うデメリット】
・取り扱っている表札の種類が少なめ
・施工は自分でする、または業者を別途手配する必要がある
・実際に購入した人の口コミやレビューを見ることができない
「表札の種類の多さ」を売りにしているホームセンターさんは恐らくいないと思われるので、選べる表札の種類は少なめです。そして施工も自分、もしくは外構業者に依頼しなければなりません。

カインズやDCM、コメリでは、公式サイトで表札のシミュレーションができるサービスも!自分でデザインした表札を店頭で注文することも、そのままインターネットで頼むこともできます。
2. 外構工事と一緒に注文する
【外構工事と一緒に注文するメリット】
・施工をプロにおまかせできる
・注文に関する手間が省ける
おうちを新たに建てられる方に限定されるかもしれませんが、外構を考える際に表札も一緒に注文することができます。カタログの中から選ぶことになるので、表札を1から探す手間が省けますし、工事をわざわざ依頼することもありません。取り付けが不安な方にはありがた~いお話。
【外構工事と一緒に注文するデメリット】
・細かな部分の変更やオーダーができない
・ラインナップが高価格帯のものが多い
・カタログの場合は掲載されている写真が少ない
・実際に購入した人の口コミやレビューを見ることができない
外構と一緒に注文することは、他の購入先に比べるとやや高価になる傾向にあります。また、外構工事の一部として表札を依頼する、という形になるため、自分の好みにぴったりの表札を探すことは難しいかもしれません。さらに、ホームセンターのように実物は見られないし、インターネットのように商品のレビューも見られないので、慎重に選びたい方には向かない場合があります。

3. インターネットで買う
【インターネットで買うメリット】
・自由度が高く、細かなオーダーが叶う
・予算に合わせて探しやすい
・たくさんの写真を見て選択することができる
・実際に購入した人の口コミやレビューを見られる
この記事を読んでいるあなたにはインターネットでの購入が一番身近かもしれませんね。店舗数も商品数も豊富なので、予算に合わせて探すことも、デザインにこだわって自分の好みにぴったりな表札を探すこともできるのがネットショップならではの強みです。時間や場所に縛られず自分のペースで選べるのもうれしいポイント。実際に購入した人のレビューも参考にできるため、商品をイメージしやすく安心感を持って購入することができます。さらに、デザインのことから取付方法のご案内など、細かいところまで相談に乗ってくれる担当者がつくECサイトだと、より安心してお買い物できそうです。
【インターネットで買うデメリット】
・実物が見られない
・施工は自分でする、または業者を別途手配する必要がある
・販売店との打ち合わせが必要
インターネットでの購入は、ホームセンターのように実物をみることができなかったり、外構工事と一緒に頼むのとは違って施工を自分で、もしくは外構業者に依頼しなければならなかったりといったデメリットも。また表札の多くは受注生産になりますので、完成までの打ち合わせをメールなどでやりとりしなくてはならず、人によっては億劫に感じる人もいるかもしれません。

購入先まとめ
ここまで、表札の主な購入先である、ホームセンター・外構工事・インターネットの3つの購入先について、それぞれのメリット・デメリットを紹介しました。
ホームセンターは、実物を見て選べる点が魅力ですが、選べる種類は少なめでこだわりたい人には向かないかもしれません。
外構工事と一緒に頼む方法は、手間の少なさが魅力ですが、他の方法に比べて高価な傾向にあります。
インターネットで購入する方法は、予算やデザインに合わせやすいというメリットがありますが、実物が見られないことなどの点がデメリットです。

インターネットでのお店選びのコツ
レビューをよく読もう!
注文してから商品到着までの流れや、お店側とどんなやりとりをしたかなど、具体的に書かれているレビューがあると安心ですね。実際に取り付けられている写真や、レビューに対するお店側の対応など、信用できるお店かどうかをチェックしよう!

商品ページをよく読もう!
商品のサイズや、質感、注意事項などが詳しく説明されているかどうか、商品ページをきちんと読み込んで検討しましょう。仕上がりのイメージがわかるデザイン画を制作前に確認できるサービスがあるかどうかなど、実物が見られないからこそ商品ページやデザイン画での確認が大切になってきますね!

まとめ
いかがでしたか?
表札の購入先にはそれぞれの特徴やメリットとデメリットがあります。どこで購入するかで仕上がりやかかる時間・手間も変わってきます。家の顔とも言われる表札。滅多に買い替えることがないからこそ、ご自身の好みや予算に合わせて、購入場所を検討してみてくださいね!
(我が社の表札たちも見てくださるとうれしいです♡)
https://www.akig-hyo.com/SHOP/145342/list.html

今回の「表札、どこで買う?」は、公式Instagramで連載中の「教えて!ハマダ先輩」でも紹介しています。
他にも表札メーカー勤務の新人・イケダとベテランのハマダ先輩が、表札の素朴な疑問についてマンガ形式で解説しています。
よかったら見てみてくださいね!
公式インスタグラム @akiglass_official